観光情報歴史・文化琉球ガラス>琉球ガラスの歴史

琉球ガラスの歴史



沖縄の豊かな自然と、職人たちの情熱が育んだ伝統工芸「琉球ガラス」。


沖縄にガラスが伝来したのは17世紀だと考えられています。
明治以前は、沖縄で使われていたガラス製品のほとんどが、本土からの移入でしたが、船の揺れなどが原因で破損するガラスが多かったため、明治中期頃から沖縄でのガラス製造が始まりました。

薬瓶や駄菓子瓶、ランプやハエトリ器など様々なガラス製品を作っていた沖縄ですが、第2次世界大戦でガラス工場が消滅。戦時中の厳しい状況下で、廃瓶を再利用するなど試行錯誤を繰り返した末に生まれたのが、今の琉球ガラスだといわれています。

戦後、ガラス工場ができるまでの間は、駐留するアメリカ軍人が捨てたコーラ瓶の底を切り離し、コップとして使用したりしていました。


1950年代はじめにガラス工場は何とか復活し、沖縄でのガラス製造が再開されました。
一方で、この時期、プラスチック製品などが登場し、ガラス工芸は衰退するのではないかと思われました。

1950年代後半、駐留するアメリカ軍人などが本国へのお土産品としてガラス製品の注文が殺到するようになります。

琉球ガラスは、第二次大戦後、駐留するアメリカ軍人が捨てたコーラなどの空き瓶を利用したもので、ガラスの中に気泡がまじっているものでした。本来ならば不良品扱いとされるその気泡も琉球ガラスの特徴として活かし、現在も素朴な味わいとして受け継がれています。

手吹きで作られる琉球ガラスは、工業製品とは違いひとつひとつ色・形が微妙に違っており、手作りならではの温かみがあります。

平成10年には、沖縄県の伝統工芸製品に指定され、現在では沖縄の代表的な工芸品のひとつとなっています。













戻る




このサイトに記載されている文章、画像などの無断転載、配布等を禁じます。
(C)Copyright 2003 IDEA co..,Ltd