観光情報歴史・文化三線>三線の種類

三線の種類



ソー(棹)の形で分けられる三線の『型』。

三線の構造と7つの伝統的な型
三線の図   三線は弦楽器で、「ソー(棹)」と「チーガ(胴)」と、三本の弦を巻く「カラクイ(糸巻き)」から成ります。
全て同じ型に見えますが、ソー(棹)の太さや、上部のチラ(天)の形やチルダマイ(糸蔵)ウトゥチカラ(鳩胸)の勾配や位置などが微妙に違います。

型は
南風原型
知念大工型
久場春殿型
久葉の骨型
真壁型
平仲知念型
与那城型
の7つに分けられ、三線はこの7つの型に沿って製作されています。
     


ふぇーばるがた
最も古い型と言われています。
チラ(天)の曲がりが少なくソー(棹)は細めで、スンウリ(野阪)は大きく曲がり、ティアタイ(野丸)は半円形をしています。ティアタイ(野丸)とウトゥチカラ(鳩胸)の区別がほとんど出来ません。
 
ちねんでーくばた
ソー(棹)は太く、チラ(天)の曲がりは大きく中央にかすかに盛りあがった稜線があります。天面も広いです。チラ(天)とウトゥチカラは(鳩胸)は盛りあがっていて、スンウリ(野坂)は短くてティアタイ(野丸)は丸味をおびています。スンウリ(野丸)からトゥチカラ(鳩胸)にかけて中央には天面同様かすかに稜線があります。
     
くばしゅんでんがた
沖縄の三線の中で最も大型なソー(棹)ですチラ(天)の曲がりは小さく、薄手です。ソー(棹)は上部から下方へ次第に太くなりティアタイ(野丸)とウトゥチカラ(鳩胸)の区分がほとんど出来ません。心のつけ根には、階段(一段)が刻まれています。
 
くばのふにがた
ソー(棹)は三線の中でも最も細くて久場春殿とは対照的です。ティアタイ(野丸)とトゥチカラ(鳩胸)の区別がほとんど無く、横から見るとクバ(ビロウ)の葉柄に似ているとこから、この名がついています。
     
まかびがた
三線の型の中で最も美形とされています。「開鐘(ケージョー)」と称えられる名器がありますが、それは全て真壁型です。ソー(棹)は細めで、チラ(天)はナカジル(中弦)から曲がり、チルダマイ(糸蔵)が短くなっています。チラ(天)の細部や、ティアタイ(野丸)からウトゥチカラ(鳩胸)まで、トゥーイ(野)からスンウリ(野阪)など、曲線美が独特でバランスが良く大変美しい型です。
 
ひらなかちねんがた
ソー(棹)は細めです。チラ(天)は大きく湾曲し、中央は少し盛り上がっており丸みをおびています。ウトゥチカラ(鳩胸)には丸みがありません。
     
よなぐしくがた
ソー(棹)は太めで、野面がチルダマイ(糸蔵)の端まで一直線です。チラ(天)はチルダマイ(糸蔵)の先から曲がり、カラクイミー(範穴)は、中心よりやや下方に開けられています。チルダマイ(糸蔵)は長く直線で、ウトゥチカラ(鳩胸)も大きめです。
   







戻る




このサイトに記載されている文章、画像などの無断転載、配布等を禁じます。
(C)Copyright 2008 IDEA co..,Ltd